一戸建て新築見積り額|打合せ7回目(3月5日)
2016/05/04
見積もり金額が出ました。
我が家の新築見積もり額を公開します
◎建物本体工事
- 13,950,000円(坪単価 約43.3万円)
+消費税 1,116,000円
◎付帯工事
- 屋外給排水工事 350,000円(上水引込)
- 浄化槽工事 400,000円(5人槽)
- 外構工事 530,000円(駐車場のコンクリート敷き詰めと洗濯干し場の屋根のみ)
- 空調工事 300,000円(LDK、他1ヶ所)
- TV・TEL等引込工事 90,000円
- カーテン工事 300,000円(予算)
+消費税 157,600円
土地、その他、諸経費をプラスして、総額2,170万円でした。
予算が2,000万円なので、170万円オーバー
コストダウン対策
前回の記事に書いたコストダウン対策ですが、太陽光発電を止めるのとシステムキッチンのグレードを下げるという2点は、最初からそうなってました 汗
我が家の懐事情を考えてのことでしょう。
我が家の一戸建て建設費用の具体的なコストダウン対策
-
和室を洋室に変更すると、△約6.8万円
この変更は即決定!
屋根について聞いてみると、金利が下がるメリットに関係するのは、県内産木材を使うことのみで瓦を使わなくてもよいそうです。
-
瓦をガルバリウム鋼板に変えると、△約13万円
特に門や塀を作るわけでもないのに外構工事が高いので聞いてみると、コンクリート代が高いのだとか、、(ホントウ?)
-
コンクリートをやめて砂利をひいて圧縮するだけにすると、△約20万円
瓦とコンクリートの変更は、すぐには決められませんでした。オットは、瓦とコンクリートは採用したいようです。
170万予算オーバーしただけで、月々の返済額がかなり厳しいものになりました。希望は20年ローンで、25年ローンまで計算してくれていたのですが、30年、35年ローンも計算してみましょうということになり、やはり35年ローンは何とか支払える価格でした。みんな口を揃えて、「ローン年数を延ばして繰り上げ返済すればいい」って言うけど、教育費がかかるので、とても貯金なんかできない。教育費がなくなればそれを貯めればいいって言われるけど、教育費は貯金を切り崩していくか教育ローンを組む可能性があるので、余裕ができることはありません 泣
もう少し切り詰められないか、よく考えてみます。
明日、書類一式持って、父と弟のところへ相談へ行ってきます。車で片道2時間半です、、
(ノω・、) ウゥ・・