40代から始めるマイホーム

40代でマイホームを購入するってどうなの?新築一戸建ての価格から、諸費用、住宅ローン、間取り、失敗談、役立つお金の情報まで

土地売買契約と工事請負契約を決意|打合せ8回目

      2016/05/04

来週末は、いよいよ住宅フェアが開催されます。

分譲区画

NO.8の土地の上には、すでに建売のA棟とB棟が建っていて、住宅フェアのとき申し込みを受け付けます。価格はいずれも約1,990万円(諸経費別)。C棟とD棟は、構造見学をします。間取りは、後日配布されるチラシに掲載されるので、まだわかりません。外観だけ見に行ったけど、誰にでも受け入れやすいシンプルなものでした。

我が家は、No.3の土地で商談を進めてきました。建売には申し込まないことに決めました。

今日も引き続き打ち合わせ。ブログに記録してるからわかるけど、すでに8回目になります。営業部長さんに、「あと10数区画分もこんなにも打ち合わせを重ねるんですか?」って聞いてみたら、“Yes”とのこと。大変だな~と思うけど、それもお仕事だもんね。でも、4回の商談で契約まで持って行くのが業界の通常なんだそう。考える時間を与えてはいけないと言われるそうです。そういう仕事はイヤなんだそう。だから、仕事が遅いねって言われるけど、後悔しないようにしっかりと考えてもらうんだそうです。

打ち合わせ8回目(3月19日)
今回も、いろいろと質問を携えて行ってきました。

 

住宅ローンの申し込み、土地売買契約と工事請負契約の前に質問したこと

  • 土地の水はけと調整池の役割
    昔は、この近辺にこんなに家が建つとは思ってなくて、大雨のとき水があふれたこともあったけど、役所が(名前は忘れたけど)何かを埋め込んで対策をとったので、今はないとのこと。調整池は、なくてもよかったんだけど、念のため作ったそう
  • 契約と住宅ローンの申込はどっちが先か?
    -契約後ローンが不可になった場合は?
    最初は、「契約が先」って言ってたけど、私が、建売を見学してから契約したいって言うと、「ローンの申込みが先でもよい。」と、返事が変わりました 笑。ちなみに、契約後ローンが通らなかったときは、契約もなかったことにできる。と契約書に書いてあるそうです。それは、見落としてました (;´Д`A ```
  • ローンは、一部繰り上げ返済できるタイプか?
    できます。
  • 団信の他に、ガンになっても払わなくてよくなる保険はあるのか?
    団信とは別物でそういう保険があると思います。銀行に確認して、またお知らせします。ただ、ご自身でもガン保険を入っていたりすると思うので、保険の見直しをしてみてた方がいいですよ。とのこと
  • 瑕疵保証登録費用は、施主が負担するの?
    「施主さんの保険をつけるのだから、施主さん負担ですよ。」と、キッパリ言われました。知恵袋で、交渉しだいで値引きできるって書いてあったし、国土交通省にも電話して聞いてみたけど、あとは話し合いの世界だそうです。で、話してみたけどダメなので、諦めるしかないですね (ノω・、) グスン。
  • いただいた資金計画書の土地の面積が58坪で計算されているが、我が家の土地は60坪ですけど、価格は上がるのか
    ちょっと焦ったように見えたけど、資金計画にある土地の金額でいってくれるそうです。ラッキー
  • 司法書士さんは誰か?
    司法書士さんによって費用は変わらないから、どこでもいいですよ。おかかえの司法書士もいますけど、お知り合いがいればその方で良いとのなので、以前お世話になった所長にお願いします。
  • 以前、住宅フェアをされたとき、抽選で外れたひとが家を建てたときプレゼントをつけた(給湯器)っておっしゃってましたが、今回はありますか?
    もうすでに、給湯器が特別価格なんですよ。70万円相当のものが24万円です。プレゼントするとしたら、土地の価格を少し下げるとか、、、我が家が購入予定の土地は、すでに坪単価が少し安いので、改めてのプレゼントはなさそうですね。まぁ、抽選に応募するわけでもないので、、(;´▽`A``
  • 増減が発生したときの対処法は?
    工事に取り掛かる前に、一つずつ改めて確認をして、見積もりを出します。それに押印して工事を進め、最後の支払い時に、増減を清算します。
  • コンクリート土間の単価が高すぎるように感じるのですが、下がりませんか?
    一般的な価格だそうです。地域価格なのかな、、高いな~
  • 外構は見積もりどおりで進めておいて、後に変更または中止できるか?
    -いつまでに決定すればよいか
    これも、取り掛かる前に確認されます。
  • 収納のシステムや棚やポールについて、後に変更できるか?
    -いつまでに決定すればよいか
    これも、取り掛かる前に確認されます。
  • 施主支給は、照明以外にあるか?
    システムキッチンなども、やろうと思ったらできるけど、ニコニコ現金払いだし、誰が取りつけるかも重要。コンセントはどうかと聞いてみると、できるけど微々たるもんです。やはり照明がかなり節約できるそうです。

だいたいこんな感じです。屋根は瓦にすることに決めました。契約は、やはり住宅フェアのとき見学してから決めたいので、ローンの申込みを先にすることにしました。

 

 - 一戸建て-工事契約まで