住宅見学会
2016/05/04
新居を構えることになった分譲地の中の、建売物件の見学会に行ってきました。
分譲地は、16区画あり、そのうち4棟が建売です。4棟のうち、A棟、B棟は、すでに完成していて、C棟では構造見学、D棟では、餅まきがありました。価格は、1,970万円~1,990万円(登記費用、カーテン、外構除く)。
我が家は、建売を買わないので、申し込みはしなかったけど、希望者は申し込みをして、抽選をするそうです。
完成した家を実際に見ると、イメージがわきますね。キッチンなど水周りの設備は特に。A棟B棟ともクリナップのオープンキッチンです。我が家もほぼ同じような設備になると思います。ただ、壁際にシステムキッチンとおそろいの収納は置かないので、今使っているものや新たに棚などを用意して配置しないといけません。センスに自信がないのでちょっと不安。
洗面台は、A棟B棟それぞれ違うタイプが設置してありました。
洗面ボウルが上に置いてあるデザインのものはオシャレだったけど、実際そこで顔を洗うとなると、特に子どもは使いづらいように感じました。普通のタイプがいいです。脱衣スペースは、今のアパートに比べるとはるかに広い!お風呂から出てすぐ着る衣類をしまう収納スペースをとれそうなので嬉しい。
壁紙や床の色なども参考になりました。両棟ともリビング階段になっていて、子ども部屋は、子どもが小さい家族を想定して、大きな部屋をのちに仕切って2部屋にするつくりです。B棟は実際に家具で仕切って2部屋になっていました。
最近は、玄関に靴を履いたまま歩けるシューズインクローゼットがあるのが主流ですね。収納力が抜群で、玄関がいつもスッキリきれいに見えるのが魅力的です。我が家は、それが作れなかったので、普通の靴箱を設置する予定。現在の玄関では、内側にも外側にも息子の汚いスパイクがゴロゴロ転がっている状態なので、新居ではどのように片づけようか悩みます。まだまだ先の話ですが、、、。
建売物件の申し込みがどれくらいあったのか、ちょっと気になります。今度、営業部長さんに会うことがあったら聞いてみよ。
土地と工事請負契約書は、押印したものをこの日に渡しました。土地は、現金で支払う予定なのですが、「都合もあるだろうから、いつでもいいよ。」と言われました。支払いがされたときに名義を変えますが、支払いがされてなくても、建築許可がおりれば工事に取り掛かるそうです。そうは言っても、早めに現金を用意しないといけませんね。
いよいよ住宅ローンの申し込みをします。審査に通りますように☆