家と家との境界線のフェンスはどうするの?
2017/02/19
我が家が建設予定の一戸建て住宅は、数区画ある分譲地の中でも、初期に建てられる家になると思います。なので、引っ越したときは、隣はまだ空き地ってこと。
スポンサーリンク
隣家との境界線のフェンスの設置はどうなるの?
疑問点を、建設会社の営業部長さんに聞いてみました。
先に自分でフェンスを設置する場合
自分の敷地内にフェンスを立てることになります。あとから建てた家は、すでにフェンスがあるので新たに設置しないケースが多いそう。それってなんとなく損した気分。それに、自分が設置したフェンスに登ったり、何か干されたり、物をかけられたりするとイヤだろうし、わずかだけど、我が家の敷地が狭くなっちゃうのも悲しい。
隣家と費用を折半してフェンスを設置する場合
多いケースは、隣の家が建つまで待ち、費用を折半してフェンスを建てることだそうです。その場合は、境界線上にフェンスを設置し、共有になります。ただし、のちにフェンスのメンテナンスや撤去、それから所有者が変わったときに、トラブルになる可能性があるのがデメリットです。
隣家がこだわりのあるフェンスや塀を設置したい場合
隣人自身で設置してもらうようになると思います。その際は、隣家の敷地内に設置。こちらは、塀に登ったり何かもたれかけさせないように気をつけないといけませんね。
または、共有で購入して、こちらは、普通のフェンス分の費用しか負担しない方法もありますが、トラブルを招くような気もします。
トラブルを回避するには、それぞれがそれぞれのフェンス(塀)を、自分の敷地内に設置する。この二重フェンスは、見た目があまりよくないそうですが、そうする人もいるそうです。
我が家は、隣家と折半して、普通のフェンスを設置できればと思っています。隣人さんが、いい人だといいな~。隣家も同じ建設会社さんが建てるので、きっと建設会社さんが間に入ってくれると思います。あ、外構なので、建設会社さんとは関係なくなる可能性もあるのかな。いずれにせよ、隣の家が建つまで待つしかないですね。
フェンスの費用は、見積もりに入れていないので、いかほどになるのかがちょっと心配、、
(;´▽`A``
よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村
スポンサーリンク