40代から始めるマイホーム

40代でマイホームを購入するってどうなの?新築一戸建ての価格から、諸費用、住宅ローン、間取り、失敗談、役立つお金の情報まで

カラースキームの実施|打合せ9回目(4月16日)

      2016/06/12

瓦の色

住宅ローンの申請が通って、初めての打ち合わせがありました。

 

スポンサーリンク

 

現在の状況報告

  1. 土地に関して
    契約内容で、土地の分筆登記中。分筆が終わるのを待って、土地代金の決済、そして名義変更をする
  2. 地盤調査について
    地盤調査は終了し、結果は良好
  3. 建築確認について
    建築確認も受領済みで、関連書類は金融機関に提出済み
    ※土地の名義変更後に謄本を取得し、金融機関へ提出すれば、住宅ローンに関する書類はすべて完了。(提出は、建設会社が行う)

今後について

  1. 入居時期の決定
    入居時期を決定し、それをさかのぼって工程表の作成するそうです。引っ越しは、お盆前を希望。9月に入ると、中学校、小学校と運動会が続くので、最悪でも8月中には引っ越したいと伝えると、十分可能だということです。
  2. 地鎮祭について
    地鎮祭を実施するかどうかを決めました。実施する場合、神社でするか現地でするかで準備物が違います。

    ◎神社でする場合

    初穂料(1万円)、奉献酒(2本入)
    土地の土を、建設会社さんが用意して持っていく

    ◎現地で開催する場合

    奉献酒、供え物(魚・米・塩・野菜・果物・乾物)の準備、初穂料(3万円)
    さらに、テントを張るなどの会場準備が必要ですが、それは建設会社がするそうです
    ※ここで祭壇をつくる費用、ご近所への挨拶周りの品代、直会の食事代、地域によっては建築関係者へのご祝儀などが必要な場合があります。依頼先によく確認しておきましょう。

    儀式は、どこでやっても同じ内容とのことで、場所をどちらにするかの選択ですが、手間と費用が少ない神社での実施を希望しました。日程上、地鎮祭はすぐに実施したほうがいいので、その場で営業部長さんが神社へ電話連絡をし、日取りも悪くない次の土曜日に行うことに決まりました。

  3. 棟上祭について
    実施の場合は、地鎮祭で準備した供物にお餅の準備
    地鎮祭の日程調整でバタバタして、棟上祭までは話がいきませんでした。実施するかどうかは、未決定です。

カラースキームの実施

カラースキームとは、屋根瓦や外壁などの色決めをすることです。
今回、最低決定することは、屋根・外壁・玄関建具・鋼製建具・雨どい・内装床・内装建具・浴室ユニット

結果

  • 屋根・・・こげ茶
  • 外壁・・・くすんだ白(→後日、真っ白に変更)
  • 玄関建具・・・こげ茶
  • 鋼製建具(サッシ)・・・こげ茶
  • 雨どい・・・屋根下の横が茶色、縦が白(→後日、茶色に変更)
  • 内装床・・・未定(→後日、1Fはダークブラウン、2Fはライトブラウンに決定)
  • 内装建具・・・未定(→後日、1Fはダークブラウン、2Fはディープブラウンに決定)
  • 浴室ユニット・・・未定(→アクセントパネルはこげ茶(光沢))

未決定の建材は、地鎮祭のときにお返事すれば良いのかな。システムキッチンの色は、まだ先でいいそうです。
住宅見学会のとき一度チラッとお会いしたのですが、今回初めて打ち合わせに現場監督さんが同席されました。今後の話し合いは、現場監督さんと進めていくようです。
色決めも、現場監督さんとやりました。現場監督さんは、物静かな印象。営業部長さんがバリバリだっただけに、、。
でも、これからは現場監督様、頼りにしてますよー。職人さんと共に、ウマく進めてっていただければなーと思います。(^人^)

 

よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村

スポンサーリンク

 - 一戸建て-工事契約まで, 地鎮祭・上棟式