採光判定結果|打合せ(呼び出し)6回目(2月6日)
2016/05/04
日当たりが気になり、当初話を進めてた区画とは別の土地の間取りの提案をお願いしたところまでが前回のお話。
営業部長さんから呼び出しの連絡があり、会社に言ってお話を聞きました。
内容は、日当たりをパソコン上で計算した結果報告です。
採光判定結果
郊外型の立地(近隣に計画建物より低い、または同等の高さの建物が建っている)の場合の判定結果です。
1F 和室 ★★★
1F LDK ★★★
1F UB ★★☆
1F 洗面脱衣室 ★★☆
1F トイレ ★★☆
1F ホール ★★☆
1F 玄関 ★★☆
2F 洋室 ★★☆
2F 洋室 ★★★
2F 和室 ★★★
2F 廊下 ★★☆
昼に暗くない設計として良好な結果です。以上
(↑「昼に暗くない」って表現キライ。)
この結果、「6番の土地で提案することはいといませんが、このままでいいのでは?」と、営業部長さん。
今回のメインテーマは、それなんでしょうね。明らかに“Yes”を誘導されてます。
夫は「わからないから(私に)任せる」とか、「普通に大丈夫だろ~」とか、全然頼りにならないし、深く考えてくれません。なんだか私が騒いでるだけのような感じ、、。高い買い物なのに、、
、、、たぶん、このまま3番で進めます。
正直、よくわからない
「バスルームの北側にある窓を、浴槽の位置を変えて、西につけたい。」と私が言ったら、「日光より風が湿気を取るので、北側の窓のままでいいと思いますよ。」と営業部長さん。夫もそれに納得。マジか?!
「北側の子ども部屋の、西側の窓を大きくしたい。」と言ったら、「窓の大きさを変えるのはそんなにコストは変わりません。ただ、暑いですよ。」とのこと。夫も建築屋さんの言ったことに納得。夏、暑ければカーテン締めときゃいいじゃん。冬は寒いよ。日光が少ない部屋は、やっぱり寂しいので、窓は変えてもらうと思います。カーテンは必要になるけどね。
この分譲地は、全部我が社が建てるので、先に建てた家があまりに悪い状況になるように家を建てたりしません。6番の土地も、通常、西よりに設計して東南をあけるようにしますから、大丈夫です。(もちろん、買い主が東に寄せて!と言えば別ですけどね。)
お風呂の西側に窓をつけると、将来、隣の家の窓からうちのお風呂場の人影なんかが見えて、相手側が不愉快に思う、っていうのもあるのかな。お風呂の窓は、北側のままです。
それから、階段下収納。玄関側にあるけど、リビング側にもつけてほしいとお願いしたら、リビング側は、階段の高さがあまりないところで、収納スペースが少ないのに扉代がかかってもったいないですよ。と却下されました。でも、わずかなスペースでも、収納が欲しいな。リビングに収納がない 泣
そんな話をして、結局3番で設計、見積もりをしてもらうことになりました。