40代から始めるマイホーム

40代でマイホームを購入するってどうなの?新築一戸建ての価格から、諸費用、住宅ローン、間取り、失敗談、役立つお金の情報まで

失敗しない注文住宅|工事請負契約書で注意すること

      2016/05/04

先日、見積もりの打ち合わせのとき、「3月にまた住宅ローンの金利が下がり、来月はまたどうなるかわからないから、3月中の契約がいいですよ」と言われました。でも、正直時間がないかなと思い、4月契約になっても仕方ないと思っているのですが、それでも、契約をするとき、当日契約書を見るのは不安だったので、聞いてみました。

「契約書って分厚いですか?できれば前もって目を通しておきたいんですけど」と聞くと、分厚いけど添付書類が多いので契約書と約款は数枚とのこと。先日契約したほかの方の契約書(名前は消して)をコピーしてお渡しするので、それを見てみてください。と言われました。我が家の契約書はまだできていないので仕方ないですね。おそらく、名前、日にち、金額等を書き換えるくらいだと思うので、とりあえず見せていただくことにしました。

正直、最初は見てもよくわかりませんでしたヾ(;´▽`A``

 

工事請負契約書で注意すること

具体的なプランが決まってから契約する

間取り、仕様もほぼ確定し、住宅設備を決め、追加工事の費用も把握し、ほとんど大きな変更がない程度まで詰めたところで、契約書に押印することが大事です。
契約書には、必ず仕様書や図面、見積書の添付があること。内容があいまいなまま契約すると、契約後に追加費用がどんどん増えるトラブルが発生する可能性があるので要注意です。

 

支払い条件を確認する

契約時10%、着工時30%、上棟時30%、引き渡し時30%が一般的な支払い方法です。
支払い金額が、工事の出来高を超えないように注意です。なぜなら、工事途中に建設会社が倒産したり、何らかの理由で工事を中止せざるを得なくなったとき、犠牲を最小限に抑えることができるからです。

最終の支払いは、施主検査をして引渡後にしましょう。施主検査や引渡時に直して欲しいところが見つかっても、支払いが済んでいるとなかなか対応してくれないなどのトラブルが発生する可能性があるからです。

 

引渡日は、確定した日付が入れてあるか確認する

引渡日(工事完了日)が記載されているか確認しましょう。許容範囲内の遅延なら多めに見ることもできますが、1ヶ月も違ってくると今住んでいるところの期限が切れたり、入学、転校に間に合わなかったりと、さまざまなところに支障が出てきます。
また、契約書に記載する引渡日は、引渡しが大幅に遅れるようなことがあった場合、遅延損害金を請求する起算日ともなるので、確定した日付が入れてあるか確認しましょう。

 

 - 一戸建て-工事契約まで