40代から始めるマイホーム

40代でマイホームを購入するってどうなの?新築一戸建ての価格から、諸費用、住宅ローン、間取り、失敗談、役立つお金の情報まで

玄関にある縦の滑り出し窓|型ガラスならカーテン不必要

      2017/03/04

滑り出し窓

【失敗】玄関ホールの滑り出し窓は型ガラスを選ぶべきでした

我が家の玄関ホールには、リクシルの縦型滑り出し窓(サイズ405㎜×1370㎜)があります。

新居の新築工事中、玄関にあるこのすべりだし窓を見た瞬間、とても残念な気持ちになったのを覚えています。
この窓は透明ガラスになっていて向きは北側、日光が直接入ることはありません。シルエットくらいなら外から見えてもいい窓だし、明かりとりなら、型ガラスでもよかったんじゃないかと思ったの。

ちなみに、工事中に滑り出し窓の網戸がまだ設置されてないとき、滑り出し窓を開閉するハンドルがあるけどどうやって網戸が取り付けられるんだろうって不思議だったけど、写真のように窓の内側に、屏風のような網戸がついています。

滑り出し窓の網戸

もちろん、この網戸ぐらいじゃ全然目隠しになりませんけどね。

 

スポンサーリンク

型ガラスってなに?|視線を遮るガラス

“型ガラス”って初めて聞きました。曇りガラスと違うの?視線をさえぎるガラスにはいくつか種類があるそうです。

  • 型ガラス
    型ガラスとは、片面にデコボコした型模様をつけたガラス。やさしい光を通しながらも視線をさえぎることができるガラスです。
  • すりガラス
    すりガラスとは、片面を砂状の物質で不透明に加工したガラス。曇りガラスとも呼ばれています。
  • フロスト加工ガラス
    フロストガラスとは、すりガラスに化学薬品処理をしたもの。手垢などで汚れにくくお手入れがラク。また、すりガラスよりもなめらかで割れにくいのが特徴。型ガラスに比べるとコストは高め。

加工方法が違ってても、それぞれの用途はだいたい同じ。玄関ホール、廊下、階段、納戸など外から丸見えはイヤだけどシルエットくらいなら問題がない場所。

我が家の玄関ホールのすべりだし窓も、外から見えにくい型ガラスにしてたら、カーテンなどの目隠しも必要なく、余分なコストもかからないのに o(`ω´*)o

透明ガラスは現場監督さんが 勝 手 に 決めました。っていっても、コチラからは何も要望を出さなかったってのも現実。でも、家づくりは、決めることがとにかくたくさんあり、窓ガラスのことも、風呂場やトイレなどは型ガラスって思いつくけど、その他の窓まで正直なかなか気が回らない。普段、現場に慣れてる監督さんなら、ここの窓はどうしますか?ってあちらから提案してくれてもよさそうなものなのに。笑ってごまかしながらの事後報告でした。

 

窓ガラスの視線を遮る貼るだけ簡単目隠しシートはいかが?

あまり人目につかないこの窓にカーテンやロールスクリーン、ブラインドをつけるのももったいないし、かといって丸見えなのもイヤ。なので、当初、ガラスに目隠しフィルムを貼るDIYを考えていました。

窓ガラスの目隠しに考えていたのは、窓飾りシートです。

 

この窓飾りシート、何度でも貼り直し可能で簡単そうだし、オシャレでカワイイですよね。

他にもこんなのも。

 

 

ただ、玄関北側のスリット窓の向こうは、まだ人通りも少なく、すぐすぐ人目が気になるほどでもないので、しばらく放置しちゃってたのが現実。
玄関の窓の外から中を見ても、ほぼ壁しか見えないので、玄関に行かなければ“人間”を見られることはない (*`▽´*)
なので、厳密に目隠ししなくてもいいんだよね。

いろいろ考えてたら窓ガラスの目隠しアイデアがいくつか浮かんできました。

 

窓ガラスの目隠しアイデア

1.窓ガラスに目隠しシート(フィルム)を貼る

上で紹介したシートになります

2.大きな観葉植物で窓ガラスを目隠し

ボリュームがある観葉植物で目隠しするっておしゃれでいいと思いませんか?観葉植物でグリーンに癒されるってメリットもありますよね。置く場所にもよりますが、暑さや寒さに強く、冬に落葉することなく一年中葉があり、手入れが楽な観葉植物が人気☆

我が家のように、室内の窓際で日が差さないところには、シュロチク、ホンコン、ドラセナ、モンステラなど耐寒性があり、日陰でも育つ耐陰性のある観葉植物がおすすめです。

 

 

 

 

オーガスタも素敵ですね☆

 

3.窓ガラス用マスキングテープを貼る

マスキングテープで有名なカモ井加工紙さんに『mt CASA Shade』という窓ガラステープがあります。手軽に窓に貼るだけで、日差しを和らげ、紫外線を99%カットし目隠し、にもなる優れもの。小さな窓にも貼りやすくて最適です。

 

 

 

4.マクラメ編みでカーテンをDIY

マクラメとは、ひもを結んでものを作るクラフト全般のこと。素材は、ひも状の「結べるもの」なら、何でもOK!
その手法でカーテンをDIY☆

我が家の場合、観葉植物を置きたいすべりだし窓の横に収納があり、その扉の開閉にジャマになるので、目隠しになるような大きな鉢を置くことができません。

マスキングテープだと気軽でいいかなと思ったのですが、以前から“マクラメ”に興味があり、マクラメ編みでカーテンをDIYすることにしました。

こんな感じに仕上がりましたよ

マクラメ編みカーテン

初めてにしては上出来☆
と自己満足^^

ご要望があれば、簡単に作り方をご紹介するかもしれません^^

 

よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村

スポンサーリンク

 - DIY, 家づくりのトラブル・不具合・失敗談