新築一戸建て|登記の関係で引越し前に転入届を出しました
2017/02/09
現在、完成した新居に住んでいますので、引っ越し前の話になります。
住宅ローンをお願いする銀行の担当者さんによると、新築を建てる場合は、早めに住所変更できるそうです。引き渡しの20日前ごろに、役場へ転入届の手続きに行ってきました。
まだ引っ越してないけど、未来の日付は記入できないので、届け出の日を転居日として記入。もし役場からの郵便物があった場合は、新住所宛てに差し出されるそうですが、時期的(7月)に役場からの郵便物はなさそうなので、問題ないと思います。
新住所として登記事項証明書に記載がある地番を記入すると、そこに書いてある『番』は、住居表示では『番地』と表記するんだそうです。それから地図で自治体名を確認しました。
スポンサーリンク
転入届提出時マイナンバーカード(通知カード)を持っていくと手間が省けます
転入届を処理する際、窓口で「マイナンバーカードもしくはマイナンバーの通知カードはお持ちですか?」と聞かれました。我が家は、誰も写真入りのマイナンバーカードを作っていないので、通知カードになります。マイナンバーカードや通知カードにも住所が記載されているので、住所変更が必要とのこと。
通知カードは持参していなかったけど、これは改めて後日でもいいそうです。転入届は処理されます。
そして、後日、通知カードにを持っていき、住所変更の処理を完了しました。さらに、今後マイナンバーカードを申請するときのためのマイナンバー交付申請書にも住所が記載されており、新住所が記載されたマイナンバー交付申請書ももらいました。交付申請書は、通知カードがお役所から郵送されたとき同封されていたものです。
このように、引越しのときは、マイナンバーの住所変更も必要になるので、役所へ行くときは持参すると二度手間になりません。
新築した際、転校はないけど住民票の窓口でもらった書類
転入手続きの窓口では、さらに、小学校、中学校へ提出するための「就学通知書」をもらいました。今回、転校はありません。登校班が変わるため、小学校の先生には夏休み前に引っ越すことを伝えておいたのですが、この書類を学校に提出して正式に住所変更ということになるみたいです。
すでに、新しい登校班の子どもたちとも集合時間や場所を話合ったみたいで、通学距離は長くなるけど、2学期からもすんなり登校できました。ちなみに、集合時間は今より15分ほど早くなっただけなので、朝の支度もなんとかなりそう^^
息子は、気ままな自転車通学(ときどき車)なのでそんな心配はご無用!
それから、転入届と同じ窓口なので、新しい住民票と印鑑証明を3通ずつ取りました。これは、銀行、土地家屋調査士、司法書士へ提出分。
それから、役場の方の案内で、保険課にて児童医療受給資格証の住所変更をしました。娘の医療費の関係です。それから、通常窓口は違うのですが、同じ保険課にて児童手当の住所変更もしました。
あと我が家が役場で関係がありそうなのは、水道くらい。昼休みが終わりそうだったので、水道は後日にしました。
取得した住民票と印鑑証明は、建設会社の営業部長さんへ提出しました。これで、速やかに登記の準備に入りました。
住宅ローン減税の手続きにあたって疑問が?
住宅ローン減税とは?
住宅ローンを借り入れてマイホームを購入した際、10年間、年末のローン残高の1%ほど納めた所得税から還付されるというもの。
住宅ローン減税の申請手続きフローでは
- 住居の取得
↓ - 入居(6ヶ月以内)
↓ - 添付書類の依頼・入手
↓ - 入居翌年の確定申告時に申請
添付書類に「住民票の写し」があるので、本当に6ヶ月以内に入居しているか確認されるのだと思いますが、住民票では、住居の取得前に入居という時系列になってしまいます。この辺の矛盾がどうなるのか確認しなくてはいけません。
【追記】
実際に、住宅ローン控除の確定申告をしたときのことを、コチラ↓の記事にUPしました。
■ 住宅ローン控除(減税)の確定申告をしました
「すまい給付金」の申請はどうなるのでしょう?
すまい給付金とは?
消費税増税分の負担を軽減するために支給される給付金のこと。住宅取得者(不動産登記上の持ち分保有者)であり、その住宅に住んでいること、そして収入が一定以下の方が給付対象者になります。
申請書には、次のような欄がありました
- 工事請負契約または不動産売買契約の契約日
- 引渡日(引渡しを受けた日)
- 入居日(住民票の転入日と一致)
工事請負契約日はいいとして、引渡し前に住民票を移してしまったので、住民票に記載されている日にちを入居日とすると、引渡日と入居日の時系列がおかしくなってしまいます。
これも疑問を感じたのですが、納税証明を取得して確認すると、どうやら我が家は微妙にすまい給付金の対象ではなかったみたい。最大で30万円の給付金があると思っていたのに、悲しい結末。
なので、残念ながらすまい給付金は申請しません(ノω・、)
よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村
スポンサーリンク