住宅ローン控除(減税)の確定申告をしました
2017/02/19
住宅ローン控除(減税)って何?
住宅ローン控除(減税)とは、「住宅借入金等特別控除」のことをいい、住宅ローンを借り入れてマイホームを購入した際、10年間、年末のローン残高の1%ほどが納めた所得税から還付されるというものです。
住宅ローン控除は、初年度(初回)は、入居した年の翌年の確定申告時に、申告書と添付書類を税務署に提出して確定申告を行います。2年目からは、必要書類を職場に提出し、年末調整すればOK。
スポンサーリンク
住宅ローン控除の還付申告書をネットで作成しました
我が家は、住宅ローン控除の申告書をネットで作成し、印刷して税務署に提出しました。手書きの申告書は取り寄せていないので実際に比較できませんが、ネットで作成すると、自分で計算しなくていいのでラクですね♪ 電卓を一度も使わなかったと思います。計算ミスもなくて安心^^
作成画面はコチラです↓
■国税庁「確定申告書等作成コーナー」
https://www.keisan.nta.go.jp/h28/ta_top.htm#bsctrl
日曜日に作成し、月曜日のお昼休みに税務署に持って行ったんだけど、待ち時間が100分だったので、とてもお昼休みの時間内には終わりそうになくて一度断念。月曜日は、申告に行く人が多いそうです。(私みたいに テヘ)
申告には時間がかかるけど、簡単な質問(立ち話程度)ならすぐに受け付け可能ですよとのことで、申告書に一応記入はしたものの心配なところを質問してみました。
住宅ローン控除の申告書作成に関する質問と確認事項
私が、住宅ローン控除の申告書を作るとき、これでいいのかな?って迷ったところがいくつかありました。けっこう初歩的なことかもしれないのでお恥ずかしいですが、実際に税務署の方に質問した内容と回答を記録として書いておきます。
住民票の転入日と、引越して住み始めた日が違うけど入居日はどっち?
住宅借入金等特別控除額の計算明細書に、「居住開始年月日」を入力するところがあります。住宅ローンを実行するのに登記の関係で、引渡し及び引越し前に、転入届を出しました。実際にはまだ転居してなかったので、届け出の日が住民票の上での転居日になりました。
でも、実際に入居したのは、住民票に記載されている日の約1ヶ月後。住民票上の転入日と実際に引越した日のどちらを入力すればいいんだろう?
ネットで検索したときは、住民票で確認するため、住民票に記載されている日を記入するっていう答えがあり、それが最もらしい答えだと思い、一応そのように入力しておいたのですが、、。
【質問】 居住開始年月日は、住民票の日付けと引越して実際に住み始めた日のどちらを記入したらいいですか?
【回答】 どっちでもいいですよ
実際に引越して住み始めた日でもいいです。来年以降、ずっとその日付が居住開始日として記載されるので、本当に引越した日がよければその日にしてください。
とのことでした。
【質問】 引越し日を記入すると、自己申告になり、確認ができませんがいいんですか?
【回答】 細かいことを言えば引越し業者の領収書の提出とかになるけど、それを言ったらキリがないから、これくらいの期間の誤差なら確認書類も必要ありません
ちなみに、土地に関する年月日は、登記事項証明書の売買日を入力しましたが、それでOKとのことです。
家屋、土地等それぞれの取得対価の額は?
取得対価の額とは、簡単に言うと「購入した額」ってこと。
・家屋の取得対価の額について
【質問】 補助金等控除前の取得対価の額は、工事請負契約書にある額でいいですか?
【回答】 OKです
我が家の場合、すまい給付金は対象外だったので申請していないのですが、それ以外に2つほど補助金が交付されたので、『工事請負契約書にある額』から交付を受けた『補助金等の合計額』を差し引いた額が家屋の取得対価の額になりました。これも、入力すると自動的に計算されます。補助金の額がわかる書類のコピーを一緒に提出しました。
・土地等の取得対価の額について26
【質問】 不動産売買契約書にある額でいいですか?
【回答】 OKです
土地等に対する交付金はなかったので、そのまま不動産売買契約書にある額が、土地等の取得対価の額になりました。
土地の登記事項証明書について
添付する登記簿謄本(登記事項証明書)は、建物だけでいいと思っていて、土地の謄本を取得していませんでした。我が家の場合、土地の方も必要みたいです。
ネットで検索したとき、次のような内容がありました。
- 抵当権を設定したときに、司法書士さんに住宅ローン控除のために土地・建物の登記事項証明書をついでにとっておいてもらい、それを添付した
- 抵当権設定後に司法書士さんからもらった登記後謄本をコピーした
なので、司法書士さんからもらった書類の中の登記事項証明書をコピーして準備しました。
ただ、「住宅借入金等特別控除の添付書類等のご案内」には、『原本』と書いてあります。なのでダメもとで。
【質問】 土地の謄本を取り忘れて、抵当権を設定したときにもらった謄本をコピーしたのですが、それでいいですか?
【回答】 いつのものですか?8月ですか~、、それは古いですね。できるだけ新しいものをつけてください。
とのことでした。
やっぱそうなのね、、。
あ、新しければ写しでもいいのかどうか聞くのわすれた 汗 でも、どっちみち新しい謄本もないから、税務署からの帰り道、法務局に寄って土地の登記事項証明書を取得しました(600円なり)
これで、申告書類は不備なく揃ったのかな~?
疑問に思ったことをネットで検索すると、いろんな答えを目にしました。所轄の税務署によって違うのかもしれませんね。また、建売りやマンションを購入したり、住宅ローンの名義が複数だったり、それぞれ違うとまた少し違ってきたりすると思いますので、やはり、自分が確定申告をする税務署に聞いてみるのが一番確実ですね(*^ー^)ノ
水曜日のお昼休みにリベンジ申告!
申告書と添付書類を確認して、5分程度で終了。
この前対応してくださった方と違ったので、念のため「入居開始日は住民票の記載日じゃなくて本当に引っ越した日にしたんですけどいいですか?」って聞いたら「むしろその方がいい」とのことでした。
還付金については、約1ヶ月後に、そして2年目以降の書類は10月ごろ郵送されるそうです。
とりあえず、還付金が入金されるまでは、不備がなかったか不安です。(心配性 笑)
【追記】国税還付金振込通知書が届きました
住宅ローン控除の確定申告をした後、1週間後に税務署から還付金についてのハガキが届き、2週間後に振り込まれる旨が記載されていました。早いね(ノ´▽`)ノ
このお金は、毎月住宅ローンが引き落とされてる口座に振り込まれるけど、固定資産税の支払いに使う予定です。ちゃんととっておかないとね(;´▽`A``
よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村
スポンサーリンク