40代から始めるマイホーム

40代でマイホームを購入するってどうなの?新築一戸建ての価格から、諸費用、住宅ローン、間取り、失敗談、役立つお金の情報まで

シューズクロークがなくても大丈夫?|靴箱の収納アイデア

      2017/03/18

外で使う玄関周りに収納したい物の収納場所は決めていますか?

外で使うもので玄関周りに置いておきたいものはたくさんあります。

例えば、うちの場合

  • 自転車のヘルメット
  • 自転車の空気入れ
  • バドミントン
  • サッカーボール
  • バレーボール
  • なわとび
  • 生協の通い箱
  • 下駄箱の上の飾り など

子どもの物が多いですね(^^;)

スポンサーリンク

 

最近は、シューズクロークのある玄関が多いですね。シューズクロークは、靴だけじゃなく、傘など外出時に使用するものが収納できて便利。シューズクローゼット土間収納と呼ばれます。

でも、我が家にはシューズクロークがありません。

我が家の靴箱はこんな感じ

靴箱の収納

平凡な靴箱です(^^;)

玄関は、来客時一番に見られる場所。いつでもスッキリ片づけておきたいのにモノであふれてるなんてちょっと恥ずかしい。でも、よく使うものを仕舞い込まず、いつでも使えるように玄関の出し入れしやい場所に収納したい。

そう思い、シューズクロークがない代わりに、天井まである靴箱の方の余っているところに、靴以外の物も収納することにしました。

「靴箱は靴を片づけるもの!」と決めつけなくてもいいですよね^^

 

玄関 靴箱の中に100均の突っ張り棒を使って傘立てをDIY

靴箱の中の縦長の空間に、ダイソーの突っ張り棒を使って傘立てを作りました。
画像の左部分です。

靴箱の収納2

このつっぱり棒を使った傘の収納アイデアは、よく見かけますね。
実際やってみると簡単なのに本当に便利。

ちなみに、雨天時に使って雨で濡れた傘はすぐに靴箱内には片づけません。
その時は、玄関の外に置いています。
使っている傘立てはコチラ。

 

傘を立ててないときも出しっぱなしなんだけど、あまり目立たないので気に入っています。

靴箱の傘立として使っている長い空間には、他に自転車の空気入れバトミントンのラケットなど長さのあるものを収納しています。あ、縄跳びもかけてありますね

バドミントンの羽が無造作に置いてあるのがお見苦しくてすみません。
傘を入れている上側の奥にまだデッドスペースがあるので、100均の突っ張り棒をもう1本取り付けて、洗濯ばさみを入れるようなカゴをかけて収納を増やし、バドミントンの羽やボールネットなどを片づけたいなと思っています。

 

外で使うもので玄関に片づけたい物を靴箱に収納

画像を見ておわかりの通り、傘のほかに自転車のヘルメットやボールも靴箱の中に収納しています。

靴箱の収納2

上の段が、娘のヘルメットとバレーボールで、下の段が、息子のヘルメットとサッカーボール。靴箱の扉が観音開きなので、朝急いで出かけるときでも片方の扉を開ければヘルメットが取れるように真ん中には置かないように気をつけました。ちょっとしたことですけどね^^

一番下には、生協の通い箱を入れています。週に一度玄関の外に出しておき、留守中その中に注文した商品が届きます。近所に生協をされている方がいないので個配です。届いた商品を冷蔵庫などに保管した後、通箱を靴箱の中におさめます。

傘立ての上の白い容器には、下駄箱の上に飾る季節の小物を収納しています。クリスマスグッズやハロウィングッズなど、ほとんどダイソーで買ったちょっとしたものです。まだ年間行事分はそろっないけど、あまり増やさないように気をつけたいです。飾る小物を吟味しなくては^^

 

突っ張り棒で玄関にスリッパラックをDIY

突っ張り棒つながりです。

玄関に突っ張り棒をを使ってスリッパを収納するアイデアのご紹介。

我が家の玄関ホールの靴箱の横に、ちょうどつっぱり棒を突っ張れる場所があったので、ダイソーの突っ張り棒を使ってスリッパラックを手作りしました。

突っ張り棒のスリッパラック

メチャ簡単でしょ^^ スッキリ見えるし邪魔にもなりません。

片づけが苦手なので、いつもビシッとは収納できないけど、簡単に取り入れられる収納方法を見かけたら参考にさせていただいています。収納は、使うときのことを考えるのがホント大事ですね。

よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村

スポンサーリンク

 - DIY, マイホーム