家の新築で悩んじゃう、失敗しない壁紙(クロス)の選び方
2017/04/06
失敗しない壁紙(クロス)選びのコツ
家づくりで意外と悩むのが壁紙選び。壁紙のカタログなどを見ると、とってもワクワクするんだけど、種類がありすぎて正直迷っちゃいます。
基本的なことですが、壁紙は、部屋の中で一番面積をとるものなので、なるべくベーシックなものを選ぶのがコツ。床や建具、家具などの色との相性を考えながら壁紙を選んでいきます。できれば、どんなカーテンにするかも視野に入れておくとイメージしやすいと思います。
スポンサーリンク
新築の壁紙(クロス)で、"白"を選ぶときのポイント
メインになる壁紙は、 “白”を選ばれることが多いと思います。ただ、各社メーカーのカタログを見てもわかるように、壁紙の“白”といってもたくさんの種類があり、選ぶとき迷いますね。
同じ白でも微妙に色が混ざっていて、その色味や織物調や石目調などのテクスチャによって、雰囲気や印象がグンと変わってきます。
白い壁紙の色味
例えば
- ベージュがかったオフホワイト ・・・落ち着いた暖かみのある空間に
- グレイッシュまたはブルーがかった白 ・・・キリッとクールでモダンな印象に
- グリーンがかった白 ・・・清潔感があるとともに安らぎを感じる空間に
- ピンクがかった白 ・・・ふんわり優しく華やかな印象に
“白”を選ぶとき、真っ白を探すことが多いかもしれませんが、真っ白は、実際貼ってみるとサンプルで見るよりも明るく、日光や照明の加減で眩しすぎるくらいになります。少し色が入っている方がちょうどよい具合に感じるのでオススメです。
壁紙の主なテクスチャ2種
- 織物調 ・・・織地の目のように縦横の網目で構成された布のようなタイプ。ベーシックで落ち着いた風合いで、飽きのこない使いやすいテクスチャです。
貼ったとき、壁紙と壁紙の継ぎ目が目立ちにくいというメリットがあります。 - 石目調 ・・・コテで塗った土壁や塗り壁のような質感の壁紙。モダンな感じになり、特に洋風のおうちに合います。
織物調に比べると、継ぎ目が目立ちやすくなります。
ペールトーン(薄い色)の壁紙を使えば、開放的で広々とした空間になり、逆に濃い色の壁紙は、部屋を狭く感じさせますが、落ち着いた空間になるという効果もあります。
一風変わった個性的な柄の壁紙クロスは、パッと見おしゃれで目を引くかもしれませんが、すぐ飽きてしまうことも多くあります。やっぱり基本は、長く使えるシンプルな壁紙になるでしょう。
リビング・ダイニング・キッチンの壁紙クロスの選び方
みんなが集まる憩いの場なので、居心地のよさが感じられる空間づくりがポイント。壁紙の色はカーテンや家具に合わせやすいオフホワイトなどのベーシックカラーがおすすめです。
ホワイト系の明るくシンプルな壁紙は、広々とした開放感が感じられます。ベージュ系やグレー系の壁紙で落ち着いた感じにするのもよいでしょう。
リビング、ダイニング、キッチンが続いている場合は、同じ壁紙を選び、統一感のある空間にすると、すっきりとした印象になります。どこか1面にアクセントカラーを加えると、オシャレな空間になりますね。
同じ価格でも、汚れや臭いのつきにかったり、消臭機能のある壁紙も有ります。また、壁紙のサンプルを爪で引っかいてみてすぐに傷がつくようなら、傷がつきやすい壁紙なので試しに引っかいてみると良いですよ^^
◆キッチンの壁紙におしゃれなコチラの壁紙クロスはいかがですか?
※のりつきもあります
◆北欧テイストのアクセントにはコチラの壁紙がおしゃれ☆
※のりつきもあります
寝室の壁紙クロスの選び方
寝室は、落ち着いた色合いの壁紙を合わせるとリラックスできる空間になります。また、エレガントな色や柄のある壁紙を効果的に使うと、ホテルのような上品でワンランク上の空間を演出できそうですね。
家具やファブリックの色に合わせてどこか1面に濃い色の壁紙を使ってみるのも個性的で素敵な空間になりますが、あまりハッキリとした大柄な壁紙を選ぶと、安眠の妨げになりそうなので要注意です。
子供部屋の壁紙クロスの選び方
無邪気で好奇心旺盛な小さいお子さんの子供部屋には、カラフルで楽しくなるような壁紙で遊び心のある空間にするのも良いかもしれません。
スヌーピーなどキャラクター系の壁紙もありますよ。
ただ子供は成長とともに個性が出てきて、かわいい系の柄を好まなくなったりします。将来を考えてシンプルな壁紙を選んでおくと、長く使えて無難ではあります。明るくやわらかい色合いの壁紙がオススメです。
和室の壁紙クロスの選び方
織物調から和紙調まで豊富なテクスチャーから素材を感じる表情豊かな壁紙を選ぶとおしゃれで雰囲気のある和室になります。
アクセントカラーに一面だけ濃い色の壁紙を選ぶと、センスある落ち着いた空間になります。また、天井の壁紙を、壁面より少し濃いめの色を選んでも、より落ち着いた雰囲気を演出できます。
ただ、リビングに続くオープンスペース型の和室は、リビングとのバランスを考えて色合いや柄に統一感をもたせたほうがつながりがあって良いでしょう。
洗面脱衣所・トイレの壁紙クロスの選び方
洗面脱衣所の壁紙は、清潔感のある明るい色がオススメです。柄のある壁紙を使うとおしゃれな空間になりますよ。洗面台や洗濯機の色との相性を考えながら、また、床と一緒に選ぶと良いでしょう。
洗面脱衣所などは水はねが跳ねやすく、壁紙が汚れやすい場所です。汚れが目立たないような壁紙がオススメです。ただ、壁紙の表面がデコボコしたものは、汚れを拭いても柄の隙間に入った汚れが取れにくいので要注意です。水汚れに強く、汚れの落ちやすい「汚れ防止壁紙」がありますのでオススメです。
トイレの壁紙も、「汚れ防止」や「消臭機能」のある壁紙を使うと良いでしょう。真っ白よりも、少し色が入っている壁紙のほうが落ち着いた空間になります。ただ、トイレは狭いの空間なので、あまり大柄の壁紙を選ぶと、圧迫感を感じてしまうので要注意です。天井を明るい壁紙にすると、奥行きが出て狭さや圧迫感をやわらげることができます。また、窓がなく暗い場合は、明るい色の壁紙で明るさを引き出しましょう。
玄関・廊下・階段廻りの壁紙クロスの選び方
玄関、廊下、階段の壁紙は、明るい色が基本。
玄関、廊下、階段は、ホワイト系、ベージュ系を選ぶとどの部屋ともつながりができ一体感が出ます。色を使う場合は淡い色、柄物は、シンプルな柄がオススメ。
天井のクロスを、壁紙よりも明るくすると、奥行きが出て、天井が高く感じられます。
窓がない場合、明るい色の壁紙を選ぶと、明るく感じられます。
壁紙は、なるべく大きなサンプルで確認するのがベスト
壁紙は、カタログなどの小さな見本を見るのと実際に広い壁に貼ったのを目にするのとでは、見え方や印象が変わってきます。ショールームで確認するのが一番ですが、難しい場合は、サンプルを取り寄せてみるといいですね。
◆A4サイズ程度のサンプルが1枚51円(税込み)で20点まで請求可能(6点以上で送料無料)
「商品を検索する」のところに型番を入力すると探しやすいですよ(*^ー^)ノ
→壁紙屋本舗 サンプル請求
実際に見て触って確認できるのがうれしいですね^^
いかがでしたか?ベーシックな壁紙に、自分らしいアクセントクロスをプラスしてぜひ、おしゃれな空間を楽しんでみてくださいね。
↓励みになります。おかげさまで現在9位。それ以上へなかなか行けません(ノω・、) ウゥ・・・
よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村
スポンサーリンク