住宅基礎工事の流れ|ベタ基礎工事価格
2016/07/02
仮設工事が終わり、基礎工事に入っています。
住宅の基礎は、家が沈んだり、傾かないようにするために、建物の荷重を偏りなく受け止めて地盤に伝える重要な役割を担っています。
スポンサーリンク
住宅の基礎の種類
- 布基礎
建物の壁下に配置するもので、逆T字形のコンクリートの基礎を帯状に設置されます。
鉄骨プレハブ住宅は、布基礎を採用しています。 - ベタ基礎
建物の真下全体がコンクリートで覆われます。
木造住宅では、ベタ基礎にするケースが増えています。
ベタ基礎は、建物の荷重を全面で受け止めることができるので、負荷が分散して安定性があり、不同沈下を起こしづらいという利点があります。さらに、床下の断熱や防湿にも期待できます。
確認すると、我が家もベタ基礎でした。
ベタ基礎工事の簡単な流れ
- 根切り、砕石敷き、捨てコンクリート、墨出し
- 型枠工事
- 配筋工事
墨出し線に合わせて鉄筋を組みます - コンクリート打設
底面全体にコンクリートを流し込みます - 立ち上がり部型枠工事
底面のコンクリートが固まると、垂直に立ち上がっている部分の型枠を組みます。コンクリート打設後、最低3日、冬場は5日間型枠を外さずに養生します - 型枠を外して完成
最近雨が続いていたんで、現場監督さんに、「コンクリートをよく乾かしてくださいね」ってお願いしたら、コンクリートは、乾燥させることよりも、水との化学反応によって堅くなるんだそうです。混ぜるときは、少しくらい雨が入ってもよいくらい。そして、水分が蒸発しやすい夏場の暑い季節より、春や秋のほうが、適しているんだそう。
ちょうど良い季節だったかな~^^
基礎工事は、耐震性をはじめ、家の性能を左右する非常に重要な工事なので、しっかり作業をしてほしいなと願っています。
我が家の一戸建てベタ基礎工事の価格
基礎工事の明細
- 土工事
- 鉄筋工事
- 型枠工事
- コンクリート工事
- その他
我が家の、基礎工事費は、ズバリ!100万円でした。
そろそろ上棟式のことが気になり始めました。どうしよう、、?
よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村
スポンサーリンク