40代から始めるマイホーム

40代でマイホームを購入するってどうなの?新築一戸建ての価格から、諸費用、住宅ローン、間取り、失敗談、役立つお金の情報まで

先手必勝!教育資金をラクに貯めるコツ

      2016/06/12

教育資金-児童手当

我が家は、一昨年まで、住宅購入を全く考えていませんでした。

子どもたちの教育費についても、かかるのはわかってるつもりだけど、具体的な計画を立ててるわけじゃありません。子どもたちの教育資金に充てようと考えてるのは学資保険。でも、学費がどれだけかかり、満期の受取金でどれだけまかなえるのかまで、計算してないんですよね、、(;´▽`A``トホホ。

おまけに、住宅ローンが始まり、その翌年から教育費がアップするというこのタイミングでマイホームを購入するなんて、、

将来のことを考えて、若いうちからもっと貯金しとけばよかったよぉー嘆

スポンサーリンク

 

教育資金をラクに200万円貯めるコツ

基本的に、子どもにかかる費用、子どものための貯金って、大学進学費用になります。

大学進学のために貯めておきたい目標金額は、200万~400万円。これだけ聞くととても大きな金額に感じますが、まず約200万円をラクに貯める方法があります。

教育資金をラクに200万円貯める方法

教育資金をあまり無理せずに200万円貯めるコツ!それは、ズバリ!児童手当を貯金することです。

児童手当支給月額
  • 0歳~3歳未満  一律15,000円
  • 3歳~小学校終了前(第1子、第2子) 10,000円
  • 3歳~小学校終了前(第3子) 15,000円
  • 中学生 一律10,000円
  • 所得制限以上の場合 一律5,000円
    ※所得制限例:夫婦と子ども2人世帯の場合、年収960万円未満

我が家のように子どもが二人の場合、支給される児童手当の総額は単純計算で、それぞれ198万円前後になります。+αでこれを貯めておけば、200万円の貯蓄は可能。

ここで重要なのは、児童手当の振り込み先は、給与振り込み口座とは別にしておくこと!児童手当専用の口座を作り、それには手をつけずにガマンガマン。そうすれば、自動的に200万円は貯まりますよ。

我が家の場合は、児童手当専用口座ではないのですが、児童手当が振り込まれるとすぐに子ども名義の通帳にそれぞれ資金移動させています。その口座には、子どもが生まれたときにもらったお祝い金を貯金していたり、学資保険の受取金なども移すようにしています。子ども名義だと、手を出すわけにはいかないですもんね。^^

ただ、我が家は最近、4ヶ月に一度80,000円支給される児童手当を、半分しか貯金に回せていません(ノω・、)  残り半分は、子どもの衣服や部活で必要なものの購入に使ってしまっています。それでも、0歳から今までずっと貯めてきた額は、相当額になっていると思いますけど、、。どうかな、けっこう使っちゃったかな(;´▽`A``

6月は、毎年やってくる「児童手当・特例給付現況届」を提出する月です。現況届を提出しないと受給資格があっても6月以降児童手当の支給が受けられなくなりますよ。現況届の提出をお忘れなく!

教育資金を貯めるもう一つの方法

教育資金を貯めるもう一つの方法は、学資保険(子ども保険)に加入すること。子どもが小さいうちからコツコツと保険料を支払い、進学時や満期時にトータル100万~200万などのまとまった満期保険金を受け取れるこの保険は、教育資金を準備するのに向いています。

我が家の学資保険

息子、娘とも生まれた同月に郵便局の学資保険に加入しました。
それぞれ、12歳のとき、15歳のとき、18歳のときに保険金が支払われるようになっています。

息子の12歳のときの保険金は、息子名義の口座に移して貯めています。

もうすぐ“15歳のとき”の保険金も支払われる予定です。これも一旦貯金はしますが、高校進学準備で手を付けることになると思います(;´▽`A``

さらに、娘の“12歳のとき”の保険金も支払われるので、これはちゃんととっておきます。あ~、でもボーナス等から中学の制服が購入できなければ使ってしまうかもしれません (;´▽`A``

 

教育資金をラクに貯める方法(まとめ)

いかがですか?児童手当+学資保険(子ども保険)の満期保険金の貯蓄で、教育資金の目標額400万円に近づくことができますね。大学進学前にこれだけ準備しておけば、取りあえず入学し、それから残りの学費を捻出すればいいので、何とかなるのではないでしょうか。

児童手当を貯めたり、学資保険(子ども保険)に加入したりと子どもの教育資金の準備は、「いかに早く始めるか」が重要!

“せめて児童手当だけでも貯めておくこと!” をオススメします。(^^)ノ

 

よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村

スポンサーリンク

 

 - 3大資金~教育資金・住宅取得資金・老後資金, 保険のこと~火災保険・医療生命保険・学資保険ほか