上棟当日の流れ|お祝いその他かかった費用
2016/07/15
先日、無事棟上げが行われました。
建設吉日、天気予報は午前中雨だったんだけど、なんと雨は降らず!誰が“晴れの人”?^^ワタシ?
我が家の場合、神事と餅まきは行わなず、お茶やお弁当で労をねぎらい、最後にお祝儀を渡すという簡単なものでした。
でも、しっかり費用はかかりましたよ(;´▽`A`` 詳細は後ほど。
スポンサーリンク
棟上げ当日の流れ
建設会社の営業部長Mさんから上棟当日について事前に聞いていた内容はこちら
→棟上げ、建前|みなさん上棟式はどうするの?
上棟当日10時ごろ
上棟当日、作業は8時からスタートするとのことでしたが、我が家は、朝の縁起かつぎには参加せず、10時の休憩から顔を出し、お茶をお配りすることにしました。
10時に行ったときには、すでに2階の柱が建ち、床も張ってありました。現場監督さん曰く「今日は若い大工が多くから仕事が早いよ」と。今日中に屋根まで作り、周りに防水シートを張って、雨が降っても大丈夫なようにするとのこと。
冷たい缶コーヒー、お茶、アクエリアス、ソルティライチなどを用意していったんだけど、缶コーヒーは意外と飲まれず、お茶やアクエリアスがあっという間に売り切れてしまった(;´▽`A`` 若い方が多かったからかな。
15時にもお茶をお出しすることになっていたので、あわてて買い足しに行きました。
上棟当日のお昼
お昼のお弁当は、仕出し屋さんに“上棟用”として、注文していました。お茶付きで税込1,300円。ただ、当日配達のアルバイトさんが休むことになり、配達できないとのことで、お弁当は取りに行きました。お弁当のゴミは、夕方取りに来てくれましたよ。
お弁当は、ほぼ肉なし魚多めの内容でした。若い方は、から揚げくらいあった方がよかったかな~。でも、内容はこんなもんでしょって感じです。私たちは一緒に食べず、再度いったん帰宅。
上棟当日の15時ごろ
15時の休憩に顔を出しました。このときも朝と同じく缶コーヒーはあまり飲まれず、みなさんスポーツ飲料やお茶などを手にしてました。
お茶やジュースのゴミは、回収するつもりでビニール袋を持参して行ったんだけど、現場監督さんが、「今日は他にもゴミがたくさん出るから、一緒に持って帰るよ」と言われ、お願いしました。
ずっと現場にいたわけではなく、お茶やお弁当を出した後はその都度自宅に戻っていたので、行ったり来たりして思ったよりずーとずーと疲れちゃった。気も使うしね、、。
上棟当日の17時ごろ
最後は、16時半ごろ顔を出し、17時で作業終了。夫からお祝儀をお一人ずつ手渡ししました。棟梁を筆頭に、順番順番に並んで受け取りに来られました。渡すときは、「これからもよろしくお願いします」の一言を添えて。
多めに買って余った飲み物は選んで持って帰ってもらったんだけど、それでも、結局、缶コーヒーが20本くらい余りました。(→これは、夫が後日飲みまーす)
予定通り上棟が終わり、家の形になっていました。地縄のときは小さく感じるものだと聞いてたけど、立体的になっても、やっぱり小さく感じたよぉ(;´▽`A``
特に玄関なんかは狭いー泣 まぁ、今のアパートに比べれば、少なくとも倍以上は広くなったと思うけど、、。
我が家の上棟にあたりかかった費用
- 飲料代 ¥3,952
- 氷代 ¥277
- 弁当+お茶 ¥19,500(1,300×15)
- お祝儀(棟梁) ¥10,000
- お祝儀(その他) ¥60,000(5,000×12)
合計 ¥93,729-
来週、吹付断熱をするとのことで、その前に、コンセントをどこにつけるか打ち合わせをすることになりました。平日になるので、仕事が終わった後、私が現場へ行くことになります。
夫は、近いうちに銀行につなぎ融資の契約に銀行に行くことになるはずなんだけど、まだそんな話は出てなかったな、、。
とりあえず、棟上げが終わり、ホッとしました。ここから家の完成までが長いんだそうですよ。
でも、あと2ヶ月で引っ越しだと思うと、若干焦る、、。
片づけ超苦手 (;´▽`A``
よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村
スポンサーリンク