仮設工事|仮設工事費
2016/07/02
着工となり、最初に現場で行うことは、敷地の確認です。工事関係者と一緒に、境界線とその印の境界杭の位置を確認します。
スポンサーリンク
我が家の土地には、地縄張りがされていました。
地縄張りで確認すること
地縄張りとは、敷地にこれから建てる家の形を縄を張って示したものです。地縄張りを見ると、建物の位置や大きさ、隣地との距離などがわかります。
営業部長さんも言ってたけど、地縄張りを見ると、とても小さな家に見えますねぇ。これは、誰でも感じること。安心してください!ちゃんとそれなりのお家が建ちますから!
地縄張りではココをチェック!
- 建物から道路までの距離
- 建物から隣地境界線までの距離
- 建物から樹木までの距離
- 建物からの眺め
- 建物の窓の位置
- 隣家の窓からの視線
- エアコンの室外機の方向(隣に迷惑をかけない位置か)
実際に、以上のようなことを確認しましょう。
地鎮祭を挟んで、水盛り・遣り方が行われます。
水盛り・遣り方ってなに?
建物の正確な位置、高さ、水平などを標示するための作業です。
地縄張りで印した建物外周の外側に、水杭といわれる木材を打ち込み、これに水貫(みずぬき)と呼ばれる平たい板を水平にくぎ打ちして設置します。
この板に、建物の柱や壁などの中心の印(芯墨)をつけていきます。
仮設工事費
以上の作業が、工事の事前作業になります。一時的な仮設物なので、工事費の見積書にある「仮設工事」にあたります。
我が家の仮設工事費は、ズバリ!65万円(建築面積:57.6㎡)
更地だった土地が動き始めてるんで、ワクワクしてきました^^
よろしければ応援お願いします☆
ステキなブログがたくさんありますので、ぜひご参考に☆
にほんブログ村
スポンサーリンク